スポーツ疾患

スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツ外傷とは

スポーツ外傷とは

転倒などによる突発的なケガを、特にスポーツ外傷と呼び、スポーツ障害と区別します。

スポーツ外傷には骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどがあります。

スポーツ障害とは

スポーツ障害とは

運動を繰り返し行うことで起こる障害や外傷などの総称を指し、別名「使い過ぎ障害」とも言います。成長期の子供にも良く起こる症状です。

※自覚症状があまりなくともスポーツ障害、スポーツ外傷が発生していることもあります。医師や柔道整復師など、専門家の診察を必ず受けましょう。また、痛みがなくなった場合でも、素人判断をすると再発の危険性が高くなります。専門家の指示に従いましょう。

スポーツ障害の主な部位と種類

膝(ひざ) サッカー膝、ランナー膝、ジャンパー膝、膝の痛み
肘(ひじ) 野球肘、テニス肘、水泳肘等
野球肩、リトルリーガーショルダー、水泳肩、脱臼等
足の裏の痛み、かかとの痛み(足底筋膜、踵骨)
シンスプリント、筋・ 腱断裂、打撲
腰の痛み、ぎっくり腰、椎間板
むち打ち、ムチウチ、寝違い等

県体・市民大会の大切な試合前や試合後の故障などお困りの方はお越しください!

ジャンパー膝
ねん挫
肉離れ
突き指
打撲
脱臼
筋肉痛
野球肘
シンスプリント
椎間板ヘルニア
疲労骨折
むち打ち症

ジャンパー膝

原因

ジャンパー膝

別名を靭帯炎と言い、膝の痛みが発生する症状です。スポーツ(特にバレーボール・バスケットボールのようにジャンプ動作のある競技等)をする人に起こりやすい症状です。ジャンプやキックなどの膝の屈伸運動を繰り返し長時間行うことにより過度な力が加わり腱の周辺に微細損傷を引き起こすことによりおこります。

12~20歳の男性に多く見られます。

ジャンパー膝の症状は主に膝の痛みです。スポーツ開始直後に痛みの症状がおこります。体が温まってくると一旦痛みの症状は和らぐこともありますが、そのまま運動を続けると再び症状が出てきます。特に、ジャンプの踏み切りの瞬間に強くなります。また、痛みにともない患部の熱感、腫れの症状もでてきます。

治療法

ジャンパー膝の治療について、応急処置としては患部のアイシングが一番有効です。痛みが運動前後に起こる場合、スポーツ活動(特にジャンプの動作)を制限、または休止してください。ジャンパー膝は完治しにくい為、スポーツを続ける場合、痛みが軽度であればスポーツ前のストレッチの徹底、サポーターの着用、スポーツ後のアイシングといったことを行ってください。

ジャンパー膝は出血をするなどの外的症状が出ないため、当人も無理をしてスポーツを続ける場合が多いです。また、指導者もジャンパー膝自体に対する知識が乏しいことが多く、大半の人は放置したままになりやすいです。スポーツを長く続けるためにも膝に異常を感じた場合は早めに医療機関を受診して練習内容・時間を体に合ったものに調整していくことが大切です。

捻挫(ねんざ)

原因

ねん挫

ねん挫は、手首や足首などの関節に過度に強い力が掛ったり、関節が限界以上に捻られたり、曲げられたりしたことによって 靱帯が損傷して発生します。

主に足を使うサッカー等がねん挫になりやすいといわれております。

治療法

RICE処置もI(アイシング)と安静以外は捻挫の回復を遅らせます。Rest(安静)は1~3週間ぐらいかかります。
compression(圧迫)とElevation(挙上)は循環障害を起こして後遺症の原因になる可能性が非常に高いので、しっかり安静にするのが一番の治療法です。

肉ばなれ

原因

肉離れ

急激に筋肉(骨格筋)が収縮した結果、筋膜や筋繊維の一部が損傷することを言います。

治療法

一般的に、受傷直後はRICEに則った処置を行い、症状がおちついてからリハビリテーションを開始します。治療には薬物を使うこともあり、器具を使う電気刺激や温熱療法などもあります。素人が「安静だけで済む」と思い込むのは妥当ではありません。痛みがなくなった場合でも再発しやすいので、最後まで十分に治療することが大事です。スポーツ再開までには、軽症でも数週間、重症では数か月間を要します。

突き指

原因

突き指

突き指は素手でボールを扱うことが多い球技に起こりやすいです。
具体的には、野球、バレーボール、バスケットボールなどですが、場合によってはサッカーのゴールキーパーにもよく起こります。

これらのスポーツの共通点は、「ボールを指先で捉える機会が多いこと」、「倒れるなどして地面に指先をつける機会があること」等があります。特にヘッドスライディングで指先から滑り込む野球や、 回転レシーブなどで指先を地面につけるバレーボールが突き指を起こしやすいスポーツと言われています。

そして、これらのスポーツは指先の使い方が試合の結果に大きくかかわってくるため、突き指が選手生命を左右することも充分にありえます。

治療法

一般的に、受傷直後はRICEに則った処置を行い、症状がおちついてからリハビリテーションを開始します。治療には薬物を使うこともあり、器具を使う電気刺激や温熱療法などもあります。素人が「安静だけで済む」と思い込むのは妥当ではありません。痛みがなくなった場合でも再発しやすいので、最後まで十分に治療することが大事です。スポーツ再開までには、軽症でも数週間、重症では数か月間を要します。

打撲

原因

突き指

打撲は別名を「打ち身」と言うように、身体を何かに強く打ちつけることで発生する症状です。打ち付けられた部位は皮膚の下に通っている毛細血管が皮下出血をおこしてしまい、あざが残ります。

打撲で出来るあざの色は個人差があり、多くの場合は「青タン」と呼ばれるような青いあざになります。打撲は、主にラグビーやサッカーなどの球技や格闘技等のコンタクトスポーツに多くみられます。

また、強い打撲では内出血がひどく起こり骨化性筋炎という筋肉に溜った血が骨化してしまう状態になり、手術を要することもありますので、打撲だからといって軽くみないようにしましょう。

治療法

  1. まず冷やします。
  2. 皮膚に傷があった時は患部を洗った後、消毒してから冷やします。
  3. 痛み、腫れが止まったら、温湿布などで温めます。
  4. 痛みが取れない場合は病院へ行く事をおすすめします。
  5. 頭を打った時は頭を高くして寝かせるといいです。

脱臼

原因

脱臼

関節がはずれて、骨の位置が関節からずれてしまった状態が脱臼です。
自分では動かせないほどの痛みと関節の変形が生じます。医師の処置ですぐに骨を元の関節の位置に戻し、1~2週間固定するとほとんどは回復しますが、治療をしないで放置していたり、骨折をともなうときは手術が必要になることもあります。

脱臼は、相手の選手とぶつかり合うような激しいスポーツに多く見られます。特に相手の関節を攻撃の起点とする柔道は脱臼との関係が深いと言えます。
柔道以外のスポーツではスキーやスノーボードやラグビーなど転倒により不意に大きな力が腕に加わるスポーツに多く見られます。脱臼は他者とのぶつかり合いだけでなく、自分の力によって発生することがあるので覚えておくべきです。

治療法

脱臼は一刻も早く元に戻す事が大切であり、遅くとも8時間以内に整復を行うべきです。あまり遅れると、全身麻酔の手術が必要となることもあります。関節内の損傷状況により固定、リハビリテーション、加療が必要となります。特に靱帯などや周辺の筋肉損傷、骨折、神経組織を圧迫している場合もあるので、素人判断は禁物です。

筋肉痛

原因

脱臼

筋肉痛の主な原因は筋肉組織が部分的に損傷または炎症したりすることによるものです。激しい運動で筋繊維や結合組織などは損傷されます。その傷を修復するためにカリウムやブラジキニン等の痛みを出す物質が神経を刺激して炎症を起します。その結果痛みが生じます。

また、激しい運動を行うと、多くのエネルギーが消費されます。それにより酸素や栄養を供給するための血流が不足してしまうことになります。そのため痛みを受ける神経が敏感になり、燃焼した大量のエネルギーの燃えカスが老廃物や乳酸として体内に蓄積されるようになります。これらが筋肉を刺激すると、筋肉に痛みや腫れや熱などの症状を引き起こし筋肉痛を発生させることになります。

治療法

通常は筋繊維とその周りの結合組織の回復過程が終息するに伴い、筋肉痛も自然に解消の方向に進みます。痛みを和らげる方法としては、安静にする、入浴などで筋肉を温めるといった「消極的休息」のほか、軽度の運動やストレッチングなどで血行をよくする「積極的休息」があります。

野球肘

原因

野球肘

投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。

原因として投球フォームに無理があることが考えられます。フォームの欠点は人それぞれですが、多くの場合投球のリリースの際に上体が開いていることにより、肘が体から遠くを通り、肘にかかる負担を大きくしていることによる原因が一番多いです。

治療法

電気治療や温熱治療などがあります。また体の柔軟性を高めることによっても快方に向かうこともあります。また一時的にキネシオテープを貼ることによって、痛みを和らげる方法もあります。体の筋力アップをはかり、肘にかかる負担を和らげることも出来きます。しかし、根本的な解決方法としてもっとも有効なものは、投球フォームを改良することです。

シンスプリント

原因

シンスプリント

シンスプリントとは下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に痛みが発生する症状です。骨折した時のような激しい痛みではなく、鈍痛なのが特徴です。

治療法

まずは足を長期間休めてください。休んでいる間はスイミングやエアロバイクを使ってコンディションをキープするのがよいでしょう。これは、長期間の休養によってコンディションができていない状態で練習を再開すると痛みが再発する恐れがあるためです。

休むことが出来ない場合、足を使った後は入念なストレッチをし、患部に15分ほどアイシングを施します。10分程のアイスマッサージも効果的です。走り方の改良により快方に向かうこともあります。

椎間板ヘルニア

原因

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアの患部となる椎骨は背骨を形成している部品の一部であり、めったなことではヘルニアを発症しないようになっています。しかし、老化などで骨や筋肉が弱くなると椎骨と椎骨の間にある組織が上半身の重さで潰されて、中にある椎間板が背中側にはみ出してしまい椎間板ヘルニアが発生します。

スポーツ障害としての椎間板ヘルニアは、テニスやゴルフなどの強い腰の捻りを頻繁に行うスポーツで起こりやすいと言われています。

治療法

椎間板ヘルニアは、自然治癒する場合が多く保存療法で治療するケースが大半を占めています。しかし、症状が重い場合は外科手術などで治療する必要があるため一概にそうとは言えません。 しかし多くの場合周囲の筋肉、関節の牽引治療を行い状態を安定させれば自然治癒していきます。特に重要なのはウォーキングや水泳など軽い運動を行うこと。継続的な運動習慣は慢性症状を軽減させます。

予防と対策

ヘルニアの予防として日常的に注意すべきことは、姿勢です。立っているときも、座っているときも、正しい姿勢を取るべきです。というのも、座っているときの腰への負担は立っているときの約2倍、姿勢が悪い場合にはさらにそれ以上の負担が腰にはかかっています。正しい姿勢は腰への負担を下半身全体にバランスよく分散させるのです。

疲労骨折

原因

疲労骨折

同じ骨に何回も同じ負荷が加わり、ついには骨、骨膜に損傷を起こしたものを言います。レントゲンでは痛みが出現して2週間以降にならないと診断ができません。

代表的なものとして、足の甲やスネ(シンスプリント)、肘の内側部(投球による剥離骨折)、ゴルフによる肋骨骨折などがあります。

治療法

骨折と言う名前がついていても、きれいに折れるわけではないので基本は骨折が治癒するまで安静ですが、骨折治療機を利用される場合、通常の6割程度の期間で治癒することができます。

むち打ち症

原因

むち打ち症

むち打ち症とは、交通事故やスポーツ等で首や背中に外力が加わり、首が前後にムチのようにしなる事が原因で生じる首や肩の痛みのことです。

正式には「外傷性頚部症候群」「頚部捻挫」等といいますが、首がムチのようにしなることから生じるので、「ムチ打ち症(むちうち症)」と呼ばれています。

治療法

一般的にむち打ちは頚部(くび)だけの症状と思われていますが、痛みがなくても腰を損傷している場合が多く見られます。 このようなケースでは、当院は骨盤を調整することで背骨の基本軸を安定させ、胸椎、頚椎と痛みがある部位を調整することによって、むち打ち症の緩和を図っていきます。

むち打ち症の分類

頚部捻挫型 頚椎をとりかこんでいる筋肉や靱帯、関節包の損傷で主に頚部、肩、背中の疼痛、首や肩の関節の運動制限が現れます。
神経根型 頚椎に歪みができると神経の通り道が狭くなり、頚椎から出る神経が圧迫され、首の痛みや頭痛、腕のしびれ、痛み、だるさ、筋力低下、知覚鈍麻、首や肩の関節の運動制限などが現れます。
バレ・リュー症候群型 背中を走っている後部交感神経を損傷または圧迫により、頭に行く血流が低下し、首の痛み、頭痛、めまい 、耳鳴り、吐き気などの症状が現れます。

この三つの症状の混合型も多く見られます。

お問い合わせ・ご連絡はこちら

愉和整骨院 電話:092-215-2624